知らなかった!「土用」に避けるべきこと

夏のイメージがある「土用」ですが、実は年に4回あることを知っていますか? 
土用は季節の移り変わりの前に訪れる特別な期間。具体的には立春、立夏、立秋、立冬の前およそ18日間のことで、それぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」と呼ばれています。

この土用という言葉は「土旺用事(どおうようじ)」の略で、文字通り「土が最も盛んに働く時期」という意味です。その由来となったのは、古代中国の陰陽五行思想。陰陽五行思想において、自然界は木・火・土・金・水の五要素で成り立つという考えられています。春は木、夏は火、秋は金、冬は水、そして土は季節の変わり目に位置づけられているのです。

また、土用は節分や彼岸、八十八夜、入梅などと並ぶ「雑節」の一つで、日本では古くから季節の移ろいを示す重要な暦として親しまれてきました。季節ごとの土用の期間は年によって異なりますが、2025年の場合は冬土用が1月17日から、春土用が4月17日から、夏土用が7月19日から、秋土用が10月20日から始まります。

これを避けて!

【土をいじる】
この土用の期間中は、昔から避けた方が良いとされる行動があります。特に土をいじること、例えば畑仕事や造園、地鎮祭、新築工事などは控えた方が良いとされます。これは、土を司る神様・土公神(どくしん)が地上に現れるため、土を動かすことが良くないとされるからです。ただし、期間前からすでに始めた作業については例外とされ、期間中のやむを得ない作業の場合は、手袋をつけて行うと良いとされています。

【新しいことを始める】
土用中は新しいことを始めるのも避けるべきとされています。転職や結婚、引っ越し、開業などの大きな変化は、心身ともに不安定になりやすい時期なので控える方が良いとされます。特に「土用殺」と呼ばれる凶方位への旅行や移動は避けるべきです。

とはいえ、土用の期間すべてが慎むべき日というわけではありません。「土用の間日(まび)」と呼ばれる、土を動かしても良い日があります。これは土公神が天上に行く日とされ、例えば春土用では巳・午・酉の日が該当します。

運気を上げる過ごし方!


土用の時期には、無理せずゆっくり過ごすのがおすすめです。温泉や半身浴、体操、マッサージなどで体を整えたり、恵方参りをして運気を高めたりするのも良いでしょう。また、夏土用には虫干しや梅干し作り、田の土用干しなど、昔ながらの風習に触れるのもいいでしょう。

体調にも変化が起きやすい季節の変わり目。土用は季節とともに心身をリセットする良い機会ですね♪