逆さにして吊るす!「紫陽花のおまじない」って?

「紫陽花(あじさい)」は、日本の初夏を代表する花であり、その美しさだけでなく、古来よりさまざまな「おまじない」や「御利益(ごりやく)」が信じられてきました。
特に梅雨の時期に咲くこの花は、浄化や厄除け、金運、恋愛運の向上など、多くのご利益があるとされています。

紫陽花のご利益

6月6日に摘んだ紫陽花は、「6が二つ並ぶ=縁起が良い日」とされ、もっともパワーが宿るタイミングと信じられています。「もう終わってるじゃん!」とがっかりするのはまだ早い! 6月16日と6月26日も、6月6日に続いて縁起が良いとされていますよ♪

家内安全や厄除け、金運上昇を願うものとして伝えられているこのおまじない。日本では古くから、紫陽花が梅雨の湿気や水にまつわるエネルギーを持つと信じられてきました。

また紫陽花は、土の酸度によって花の色が変わる特性を持っていることから、「変化に対応する力」や「状況を良い方向へ変えるエネルギー」が宿るとされ、運気の流れを好転させたいときに紫陽花を飾ると良いとされています。青や白の紫陽花には悪縁を断ち切り、邪気を払い、婦人病からも守ってくれると言われます。

一方、赤やピンクの紫陽花には縁結びや恋愛成就の意味があり、恋愛運を高めたい人におすすめです。

紫陽花のおまじない

紫陽花のおまじないとして有名なのが、「紫陽花の花を逆さに吊るす」という方法です。これは主に玄関や軒先に、6月の6のつく日に採取した紫陽花の花を、半紙に包んで赤い糸で結び、逆さまに吊るすというもの。準備するものはこちら。

・ 6月の6の付く日に摘んだ紫陽花の花
・ 和紙や半紙などの白い紙
・ 筆ペンやボールペン
・ 紐や糸
・ フック

おまじないの方法はかんたん。まず、6月の6の付く日に紫陽花を摘み、花を陰干ししてドライにします。次に白い紙に願い事を書き、アジサイと共に紐で結びます。結んだら、リビングや寝室など、よく過ごす場所に飾ります。婦人病除けにしたい場合はトイレに置くと良いですよ♪