願いが何でも叶う!?最強スポット「待乳山聖天」

今回は、浅草の観光と一緒に立ち寄れる超・隠れたパワースポットをご紹介します。その名も、待乳山聖天(まつちやましょうでん)。
浅草寺から少し歩いた場所にある、「願いが叶う!」と評判の聖地。
ちょっと不思議で、ちょっとユニーク、だけどめちゃくちゃパワフル! そんな待乳山聖天について本記事で紹介します♪

どこにあるの?



浅草駅から歩いて約10分。隅田川西岸、待乳山聖天はちょっとした小高い丘に鎮座しています。観光客でにぎわう雷門の周辺から離れ、のんびり待乳山聖天に向かって歩いて行くと、徐々に空気が変わってくるのを感じるはず。
緑に囲まれた階段を上った先にひっそりとたたずむ本堂は、まるで異世界の入り口のような空間です。

願いを叶えてくれる「聖天さま」とは?

待乳山聖天は、正式には本龍院といい、浅草寺の支院のひとつです。

推古天皇3年9月20日、一夜のうちに涌現した霊山で、その時金龍が舞い降り山を廻り守護したという伝説が語られています。
その後、干ばつのため人びとが苦しみあえいでいたときに、十一面観音の化身・大聖歓喜天が姿を現して人びとを救済し、聖天さまとして祀られたのが始まりだそう。

ここで祀られている聖天さま(大聖歓喜天)はなんと、 願いごとを現実にしてくれる大きなお力を持った神さま。
それも、心願成就、商売繁盛、家内安全、身体健全、 当病平癒、良縁成就、旅行安全などなど、あらゆる願いに強いと大評判。「とにかく願いを叶えたい!」という人は、絶対に見逃せません!

ご利益アップのカギは「大根」!?

待乳山聖天を訪れると、境内でとあるモチーフが目に入ってきます。それは「大根」と「巾着」! 大根は身体健全や夫婦和合を表し、巾着は財福の功徳を表わしたものとされています。
特に大根は聖天さまのご供養に欠かせないお供物とされています。待乳山聖天では、お供え用の大根が販売されているので、お賽銭と一緒にお供えすると良いとされているようです。

次の浅草観光は、ちょっと足を延ばして待乳山聖天を訪れてみませんか? あなたの願い、そろそろ動き出すかもしれませんよ……!

【住所】〒111-0032 東京都台東区浅草7-4-1
【開堂時間】6:00~16:30
【アクセス情報まとめ】
・東京メトロ銀座線「浅草駅」
・都営浅草線「浅草駅」
・東武スカイツリー線「浅草駅」
上記の駅より徒歩10分
【公式サイト】http://www.matsuchiyama.jp/kitou.html