【運気アップ!?】神無月はここにお出かけ!

日本の旧暦10月にあたる神無月(かんなづき)

神無月は秋の深まりとともに自然の変化が顕著になる月であり、農業では収穫の時期にあたります。しかし、この「神無月」にはどんな意味があるかご存知でしょうか? 「神有月」とはどんな違いがあるのか。早速見ていきましょう。

神無月の意味と由来

神無月という名称の由来にはいくつかの説がありますが、神無月の「無」は「ない」という意味ではなく「の」と解して、「神の月」とも言われています。「水無月」が「水の月」という意味と同じですね!
また、全国各地の神さまが出雲に集まることから、「神がいない月」という意味でも知られる神無月。しかし実際には、「神嘗祭」をはじめ各地域で神社の秋まつりが行われていることから、神さまは常に神社にいらっしゃるとも言われています。

神在月(かみありづき)とは?

他の土地では「神無月」と呼ばれる一方で、出雲地方ではこの月を「神在月(かみありづき)」と呼びます。神々がこの地域に集まるので、出雲の各神社では「神迎祭」に始まり「神在祭」、そして神々をお見送りする「神等去出祭」が行われる特別な時期です。

風習と行事

神無月にはさまざまな行事が存在します。特に、秋の恵みに感謝をささげる収穫感謝の祭りや神事が多く、農業に従事する人々にとっては重要な時期。中でも有名な行事は、収穫された新穀を天照大御神に捧げる「神嘗祭」。

伊勢神宮で天照大神に初穂を捧げる神嘗祭。これは伊勢神宮だけで行われてきた祭りで、古来より大切にされてきました。また、この神嘗祭を祝って全国の神社で「神嘗奉祝祭」という祭りが行われます。

神無月に運気アップする過ごし方は?


全国の神さまが出雲に集まるとも言われている「神無月」。出雲に集まっているなら、それ以外の神社に参拝しても意味がない? と思う人もいるかもしれません。ご安心ください! 神無月だからといって、出雲以外の神社がもぬけの殻になってしまうわけではありません。
実は「留守神」と呼ばれる、その土地に留まる神さまがいます。その代表が、七福神の中で唯一日本古来の福の神として知られるで「えびす様」。えびす様は漁業の神であり、商売繁盛のご利益もあると言われています。恵比寿様が祀られている神社は日本全国にたくさんあり、都内では渋谷区の「恵比寿神社」や千代田区の「神田明神」が有名ですね!

すっかり秋が深まり、お月見や紅葉狩りなどたくさんの行事が行われる神無月。秋らしい空気を楽しみながら、家の近くにあるえびす様が祀られている神社に行ってみてはいかがでしょうか♪